
こんにちは。サミュエル・L・ジャクソンです。
今回は、マヨルカでお買い物と言うことで、マヨルカ島にしかないレアなスーパーマーケット「agromart」をご紹介したいと思います。

それはその、このサイトは地域に密着したですね、ディープな

うちの村は3つもスーパーがありますからね。言ってて悲しくなりますけど。

なんの慰めにもなりませんけどね。
では、気を取り直して、「agromart(アグロマルト)」の中を覗いてみましょうか。
ま、アグロマルトもうちの村にはありませんけどね。
マヨルカ島にしかないレアなショッピングスポット「アグロマルト」ってどんなとこ?
一口に言うと、新鮮野菜を中心にしたスーパーマーケットです。
仲介業者なしで、農家から消費者に直接販売しているのが特徴。商品の陳列の美しさは、マヨルカ一ではないかと思う田中です。
野菜や果物を大切に扱っている印象がありますね。
あとは、Bio(オーガニック)製品、マヨルカ特産品も多く取り扱っています。自社ブランド商品もあって、ちょっとしたマヨルカ土産には最適ではないかと思われます。


こんな感じで、時々ミストがしゅわーっと出て野菜を管理しています。

マヨルカのスーパー、アグロマルトの野菜とくだもの

アグロマルトって、こんな感じです。
店舗は大きくないんですけど、青果を中心にきれいに陳列されてますよね。
店員さんに写真取っていい?って聞いたら、わざわざポーズを取ってくれました。
ま、これポーズ取る前の写真なんだけど。


撮影したのは夏の終わりなので、夏野菜から秋の味覚のきのこまで置いてありました。
パプリカ、落ちないようにうまく積んでますよね。

これ、エントランス。エントランス前には大きなメロンが並んでます。
マヨルカのメロン、みずみずしくて甘くて美味しいです。そして安い。

こちら、イモ類。といっても、ジャガイモとサツマイモ。
上の棚は、ナッツとドライフルーツが並んでいます。

果物は、ぶどう・ネクタリン・桃・オレンジが写っています。裏の棚には、りんごやバナナ・イチジクなんかがありました。
ぶどうは、必要な分だけ房をもいでもOKです。
と言っても、一粒一粒取るのはNGかと。

アグロマルトは青果だけじゃないよ
こちらはピクルス類とマヨルカチーズ。
上の棚には缶詰と生ハムですね。この缶詰のパッケージもちょっとお洒落。日持ちもするし、お土産にもいいですね。

米も量り売り。卵も1個から買えます。
上の棚はスパイスとドライハーブ。マヨルカではドライハーブはマジョラム、ローリエを使うことが多いかも。
パセリは日本で言うイタリアンパセリで、めちゃめちゃ使います。

粉類も量り売りしています。
マイナーな粉は量り売りしてくれると大変ありがたいですね。

こちら、乳製品。ヨーグルト、美味しそうですね。
おっと、気をつけて。油断してたら羊ヨーグルトやヤギヨーグルトも売られています。
買って気づいたら、ぎりぎりセーフ感はありますけど、食べた後気づいたら、もう地獄ですよ。のた打ち回りますよ。


パンは主食なので、必需品。
マヨルカのパンは、塩気がなくてどっしり素朴。小麦粉の味がよくわかるパンです。
マヨルカ小麦粉は、違いがわかるくらい美味しいです。あ、舐めたわけじゃないですよ。

マヨルカ名物パナダス、コカロイ、ルビオルスなんかも左側のショーケースに入ってます。

アグロマルトブランドのワインと、量り売りワイン。お酢も美味しいです。
マヨルカお土産になるものって売ってる?
マヨルカで生産されている商品も豊富。
マヨルカと言えば、良質なオリーブ、アーモンド、それに塩。
ミシュラン星持ちシェフも使っている製品もあるんですけどね。プロも使っているという次第です。
基本的に、マヨルカ料理は飾らない、シンプルな味付けが多いです。
素材の味を塩が引き出して、ハーブ類でアクセント。みたいな。
なので、マヨルカの製品自体は本当にオススメ。野菜や果物も味が濃いです。


聞き捨てならないですね。田中は日々、マヨルカ愛に満ち溢れていますよ。

こちら。超オススメ、マヨルカの塩。
左の丸い缶は、ミシュラン星持ちシェフご用達のフレーバー塩です。5つの味のセットがオススメ。
右側の袋入りはオーガニックのフレーバー塩。マヨルカでよく使われているドライハーブなどがブレンドしてあって、ひとふりでマヨルカの味がなんとなく再現できます。


アグロマルトはお値段も良心的。激安レベル4でございます。(最高レベル5)

これ、スパイスもオーガニック。瓶入りだと、お土産にするのに見栄えもいいですね。重いけど。

クッキーとパウンドケーキ。特にマヨルカっぽくはないですけどもね。

マヨルカでオススメのジャムは、オレンジ、レモン、イチジクなどです。
味が濃くて強め。オレンジやレモンは日本のと一味違っていますよ。とだけ言っておきます。


マヨルカはワインも安くて美味しいんですけど、手荷物で飛行機に持ち込めないので、スーツケースに入れて預ける必要があります。
割れてしまって、荷物がワインまみれになるのは困りもの。さらに、他の人のスーツケースを汚しでもしたら・・・
そんなときは、これ。ててれてってれ~。
出典:Amazon
わいんくれーどる~!
エアープロテクションでボトルを保護するという優れもの。万が一割れてしまった場合も、ワインが漏れ出さない仕組みになっています。
被害を最小限に抑えてくれます。
これで、スーツケースの中央に、服でぐるぐる巻きにして入れなくても済みますね。

まあ、そうですが、割れちゃったときの被害を考えると、こっちの方が安上がりかも。
でも、空気をパンパンに入れちゃうと、気圧の差で穴が開くこともあるらしいので、空気は少なめに入れるといいですよ。

こちらはピクルスなど。rossellóはマヨルカのブランドです。
オリーブ以外にも、色々あるので試してみるのも面白いですよ。青唐辛子がオススメです。ピザに乗せると旨いですよ。
まぁ、好みの問題ですけども。


ピクルスの上にはオリーブオイル。
アグロマルトブランドのものが多いです。実はまだ、試したことない・・・


下の段は雑穀とパスタになってます。こちらもオーガニックですね。
あ、クスクス売ってる。あの、誰かクスクスのおいしい食べ方知りませんか?


その下はまぁカラフルなこと。


へいへい。っと言うわけでございまして、今回はマヨルカにのみ生息するレアスーパーのアグロマルトとその生態をご紹介いたしました。
では、最後にアグロマルトの分布地域を見てみましょう。

マヨルカにしかないよ!アグロマルトってどこにある?
Agromart(アグロマルト)は、マヨルカに現在12店舗あります。
Porreres、Campos、Santanyi、Sineu、Artà、Portals Calvià、Pollença、Sa Cabaneta Marratxí、Secar de la Real、Binissalem、Es Cruce Villafrance、Sóller
今回ご紹介しきれませんでしたが、他にもコーヒー、ハーブディ、蜂蜜、スナック、肉類、肉加工品、アイスクリームなども置いていますので、アグロマルトがある村を訪れる際は、ぜひ覗いてみてくださいね。
住所や商品の詳細などは、公式サイトをご参照ください。

どこがやねん。


