マヨルカ島民による観光サイト~マヨわず来れルカ 来ればわかるさ~

マヨルカくる?

トメウおじいのLet’s徘徊

イカット織~ヨーロッパで唯一マヨルカに現存する技法を訪ねてRoba de Llengües

投稿日:2019年8月8日 更新日:

マヨルカIKAT工房

まいど。ディアーヌ・ド・ポワティエです。

本日は「マヨルカの伝統技術を訪ねる旅」と題しまして、ヨーロッパで唯一現存する、IKAT(イカット)織の工房に攻め入って参ったのでございます。

マヨルカくる?に似つかわしくない、ハイソな香りおフランス語を巧みに操るギエムおじいも参戦。

感動のフィナーレを迎えるのでした。

ベルばあ
終わってどないすんねん。

はい。今回は、マヨルカが誇る伝統芸術、イカットでトメウおじいのLet's徘徊!in サンタマリア・デル・カミ!

 

マヨルカ島に残るイカット(IKAT)織の伝統

というわけでございまして、まずはイカットとは何ぞ?をざざーっとWiki的ご紹介。

ベルばあ
また大丈夫かいな?
アホがバレるだけくさ。
マリア

 

イカット(IKAT)とは?

イカット織

イカットは古くはアジアで生産が始められ、その技術はシルクロード経由でヨーロッパに伝えられました。

20世紀半ばまではヨーロッパ各地で織られていたのですが、現在ではなんと、そしてなぜか、マヨルカだけがヨーロッパで唯一その技術を残しておるのであります。

ikatはインドネシア語で「結ぶ」という意味だそうでして、オランダの学者が織物の伝統を研究し始めた20世紀初頭に、織物用語としてIKATという言葉が導入されたようです。はい。

 

このパターンは、縦糸と横糸の色の組み合わせによって作られるわけなんですが、糸を図形に従ってくくり、染料がくくられた部分に浸透しないように染色。その糸を使うことで、この独特のパターンが織りあがっていくという寸法でございます。

トメウじい
縦の糸はワシ。横の糸はあなた。

気持ち悪いこと言うなや。

 

マヨルカのイカットってどんなの?

マヨルカIKAT

こんなの。

現在マヨルカでは、3つのイカット工房がマヨルカ布Roba de Llengües(ラバ・ダ・イェンゴス)を生産しております。

その中でも、昔ながらの幅の狭い70㎝の布を生産しているのは、ここサンタマリア・デル・カミにある工房「Artesania Tèxtil Bujosa」だけなのであります。

イカット織職人ギエムじい

はい。この人がギエムじい。

匠な香りのする、マヨルカ伝統のおじいです。

ベルばあ
せやから、おじいを毎回フィーチャーするのやめや。

一目見ればわかるとは思うのですが、このイカット。幾何学柄をプリントしただけのものも売ってますので、注意してくださいね。

あ、一目見ればって、お値段ですよ。ふふふふふふ。

あんた、そこばっかり目が行くん、どうにかせんね。
マリア

お値段以上それ以上IKAT♪

では、早速イカット工房に潜入開始!

 

マヨルカイカット工房Artesania Tèxtil Bujosa

マヨルカIKAT工房

邪魔するで~。

今回イカット工房を訪れたのは、田中とその友人。

何の知識も持たない残念な田中をよそに、喜々とメモを取る友人・・・

その間、ぽかーんと口を開けたままガシャガシャ音を立てる、黒々とした織機の油の乗り具合を、美味しそうだなぁと只々眺めている田中なのでした。

気色悪いけん、やめんね。
マリア

 

工房Bujosaの歴史

マヨルカIKAT織機

このイカット工房Bujosaは1949年に創業、3世代のファミリー企業です。

創業以来、高品質の製品と最高のサービスの提供をモットーに、イカットの技法を現代に受け継いでいます。

マヨルカの典型的な布Roba de Llengüesの製造をメインに、ジャスパー、リネン、シルク生地など、寝具やテーブルリネン、クッションなどの室内装飾品、テキスタイルアクセサリーなどのテーラーメイドを行っています。

この高い技術と製品の品質によって、様々な賞も授与されています。

マヨルカイカット工房

図面の作成、色の調合、染色された糸が機械織機に渡されることで、マヨルカ布の典型的かつ不規則なデザインが生まれます。

このRoba de Llengüesは、シンプルな幾何学模様と明るい色調が特徴で、古代から島で使われてきたデザインを再編集したものです。

典型的なものは、古代のインディゴ(天然藍)に由来する青色なのですが、現在では最高品質レベルが保証できる化学染料を導入し、あらゆる色に対応。

クラシックなものからモダンなものまで、様々な美しい布が織りあげられているのです。

つ、疲れた。

ベルばあ
今回は70点くらいやな。

 

そして、繊維の名前やら、染料の名前やら、通訳不可能な状態に陥った田中に業を煮やした友人が、おフランス語で専門用語を連発。

それを受けたギエムじい、おフランス語で応戦。

田中、蚊帳の外。

トメウじい
マヨルカのおじい、結構やるやろ?

いや、誰もあんたとは言ってない。

IKATシルク織

これ、縦糸通すの全部手作業。リネンでも辛そうなのに、シルクになるととんでもなく大変そう・・・

機械が壊れたら、全て修理は自ら行い、パーツも作る。だって、売ってないんだもん。

 

これ、マヨルカの田舎で純粋培養された、「マヨルキン男子あるある」にも通ずるところがあるんですけど、この島の田舎者男子、何でも修理ができるんですよね。

大工仕事、土木仕事、水回り、電気関係に至るまで、マルチな才能をなぜか発揮するのが田舎者マヨルキンの特徴です。

家族が集まったら、家1軒建てられんじゃねぇの?って思ってしまうほどの生活の知恵があるんですよね。

ベルばあ
そんなもん、当たり前や。

そうなんです。だって、修理業者の人、予約しても来ないんだもん。

仕事、家の修繕、畑作業から孫の送り迎えまでこなす、マヨルカおじいは田中にとってレジェンドなんですね。

トメウじい
せやで。

いや、誰もあんたとは言ってない。

おっと。また話が脱線しましたが、ここからはマニアックな世界をお楽しみください。

 

スポンサーリンク

織物マニア大集合!天然染料とリネンのお話

天然染料とギエムじい

田中の手をとっくに離れた友人とギエムおじい。

ここからは、友人のメモを頼りにお伝えいたします。メモ読んでも良くわかんないけど、マニアさんが読んだらきっと生唾が出るんだろうなぁ。

 

マヨルカイカットが天然染料で染められていたのは1925年まで。

硫酸銅やら樹皮やらインディゴなんかの天然染料を説明するギエムじい。

その中でも友人が驚いたのは、1925年までコチニールカイガラムシが使われていたことだそうで・・・

トメウじい
何かの虫やんな。

そうね。最後にムシって付いてるね。

植物に寄生して、その樹液を吸って生きてる小さな虫です。

カルミン酸という深紅色の物質でして、アステカの人たちは織物だけでなく、薬や化粧品、料理にも利用していたんだそうですぜ。

コチニール色素は、最も鮮やかな天然の赤色色素なんですね。

あんたの翻訳レベル、とうに超えとるばい。
マリア

そうね。生きるために必要な最低限の単語能力しかないからね。ってうるさいわ!

なにやらこの虫、とても高価なものらしく、1925年までマヨルカで使われていたのは驚きなのだとか。

急にこの虫を食べてみたくなった田中なのでした。

ベルばあ
バッタでええがな。

 

で、もう一つ。リネンにシャンブル(大麻)が使われているんですけど、絹とシャンブル混は珍しいらしく・・・

フランスでは綿と真麻混が一般的らしく・・・

はい。と言うことでございまして、マニアなメモの一部をご紹介させていただきました。

諦め早かね。
マリア

マヨルカIKAT織機

ここBujosa、ギエムじいを筆頭に、職人さんたちが物凄く親切なんです。

うちのご子息が機械織機の動きに心を奪われている間、「挟まれないように気を付けてね。」と何度も声をかけてくれたり、ヘッドフォンを貸してくれようとしたり、飽きたころ合いを見計らって、糸巻のお土産をくれたり・・・

仕事で忙しい中、写真撮影に協力してくれたり、丁寧に説明してくれたり・・・

雑談の後、店の外まで送り出してくれたり・・・あ、ちょっと。何か買わせていただきたいので、まだ店にいていいですか?

ベルばあ
あんた、この前までアホか!高っ!言うとったやんか。

は?誰がそんな失礼なことを。品物の見る目がないアホゥですね。怖いわ。

と言うか、この機織りを目の当たりにして、欲しくならないわけないでしょう。鶴も羽をむしって恩返ししたんですよ!

ベルばあ
関係あらへんがな。

マヨルカIKAT小物

ということで私の財布、天然(旦那)を探す・・・またしても、いない。

あんたの物欲オーラは誰でも察知できるばい。
マリア

 

Artesania Tèxtil Bujosa

住所:C/. Bernat de Santa Eugenia, 53  07320 Santa María del Camí

ウェブサイト:http://www.bujosatextil.com/

営業時間:平日10:00~14:00・17:00~20:00 土曜日10:00~15:00

店休日:日曜休み

マヨルカにお立ち寄りの際は、ぜひとも本物を手にしてください。

工房の見学は無料でさせてもらえますが、事前に連絡を入れておくことをオススメしますよ。

その際は、ギエムじいに惚れてしまわないように注意が必要です。

 

逢うべき糸に巡り合ったことを 人は仕合せと呼びます(by 中島みゆき)

トメウじい
手と手のシワとシワを合わせて幸せ。アメナメン。

【スペイン旅行前にチェック!】

 

【旅行好きは持ってて損はない!海外旅行の新定番】

-トメウおじいのLet’s徘徊
-, , , ,

Copyright© マヨルカくる? , 2025 All Rights Reserved.