こんにちは。ブラッドリー・クーパーです。

せやな、そのハゲ散らかし具合がなって、ブラッドリー・クーパーハゲてないわ!
あ、すいません。今回も本編とは何も関係ない会話でスタートしてしまいました、マヨルカくる?でございます。
今回から新しいコーナー「ザ・マヨルカ土産」スタートなのでございます!
マヨルカのお土産ってどこで買えるん?マヨルカ土産は何がいいのん?という、貴重なご質問を多数いただきまして。

ごもっとも。

あ、それ言いすぎ。でも、あながち間違ってないご意見で。
心を入れ替えて、マジメにマヨルカ情報を発信する所存です。
第1回目は、マヨルカの市場と言えばここ。パルマの胃袋Mercat de l'Olivar(マルキャッ・ダ・ソリバ)です。
パルマ駅からも程近く、買い物には便利かと存じます。
それでは、マヨルカのお土産をパルマの市場で探してみましょう!

マヨルカの主都パルマの市場Mercat de l'Olivarってどこにあるの?
ざっくり、ここです。

パルマ駅(Estació Intermodal)からだと大体400mくらいです。5分もあれば到着ですね。
行きしなお土産店もあるので、退屈せずに到着できますよ。
住所:Mercat de l’Olivar · Plaça de l’Olivar , 4 · 07002 Palma de Mallorca
Mercat de l'Olivarの内部はどんな感じ?
緑:果物・野菜
青:魚介類
茶:肉類
黄:チーズ・肉加工品
赤:グルメコーナー(バー・レストラン・惣菜)
橙:その他(ドライフルーツ・ナッツ・スパイス・ペストリー・ベーカリー・花・靴の修理・ペットフード・雑誌など)
この市場、1951年に建築されました。自然光が入る明るい地中海風の建物です。出入り口は4つあって出入りが便利です。
1998年に再編されて、今のようなわかりやすく組織化された市場に生まれ変わりました。
イベントも定期的に開催されていて、活気あふれる市場です。
マヨルカの食品関係はもちろん充実していて、普通のお土産店や青空マーケットより安いです。
同じ商品で、7ユーロも差があるものを発見したときには、軽い衝撃を受けました。

Mercat de l’Olivarの営業時間
月曜~金曜は7:00~14:30(金曜、一部の店は14:30~20:00開いてます)
土曜日は7:00~15:00 日曜は定休日で、一部の祭日は開いています。
パルマの市場お土産探してぶらぶら
スペインと言えば、生ハム。マヨルカと言えば、ソブラサダ。
どちらも、豚肉を加工した食品です。これって、日本にお土産に持って帰れるんでしょうか?
現在、多くの国で家畜の病気が発生しており、また、おみやげや個人消費用のものは検査証明書の取得が難しいため、肉製品や動物由来製品のほとんどは、日本へ持ち込むことができません。
不正な持ち込みは、罰則の対象となりますのでご注意ください。
参照:動物検疫所
ってなわけで、生ハム・ソブラサダの日本への持込は、かなり困難です。ほぼ不可能と言っていいです。
個人用、お土産用であっても、輸入禁止・停止のものや、検査証明書がないものは、日本国内に持ち込むことができません。
たとえ真空パックになっているものでもです!
スペインの生ハム、マヨルカのソブラサダ、かなり美味しいのですが、ホテルで食べちゃうことを前提に購入してくださいね。
こちら、羽田の動物検疫所からご回答いただいた、肉加工品等日本持ち込みに関しての注意です。
是非とも必読。
ちょっと待て!そのお土産!!
お土産はNGだけど、ぜひとも!マヨルカ名産ソブラサダ
マヨルカの名産品1位2位を争うのが、ソブラサダ。
このソブラサダ、細かくひいた豚肉を塩、パプリカなどで味付けしたものを、豚の腸に詰めて熟成させたものです。
パンにそのまま塗って食べるのがオーソドックス。
マヨルカの食卓には欠かせない一品でございます。マヨルカを訪れた際は、ぜひとも味わっていただきたいですね。

これ、このお店の上に吊るされているやつら、ソブラサダとその仲間たちです。
店名「Molt-Bo」はマヨルカ語で「うまっ!!」です。
このお店、マヨルカ名産品が沢山置いてあって、しかも安いです。
お土産にできるものは、塩、オリーブオイル、ジャム、お酒の小瓶なんかオススメですね。
マヨルカで美味しいジャムと言えば、オレンジ・レモン・杏・イチジクあたりでしょうか。
マヨルカの塩は特にオススメ。色々なフレーバーがありますよ。
スペインと言えば生ハム。イベリコベジョータは有名ですね。
どんぐりを食べたお豚様で作ったイベリコ産の生ハムは高級品です。
とにかく、うまい。うまいです。これを見ながらご飯が3杯食べられます。

肉肉しい断面ですね。
欲しい分だけ薄くスライスしてくれます。言えば味見もできますよ。
ソブラサダ、チョリソなどが吊るされています。
じーっと眺めていても飽きないです。おなか減った。
マヨルカの料理に欠かせないもの、ラード。
とにかくラードが練りこまれていたり、ラードで炒められたり、ラード三昧です。ありがとう。

チーズも種類が豊富。牛・羊・ヤギ・・・・
田中、何度も言いますけど、羊とヤギが全くダメでして、間違って食べようものなら、1日中口の中でヤギと羊が跳ね回ったり、寝転んだりしています。
歯を磨いても、やつらはそこに存在しています。


鶏の丸焼き。美味しいです。この皮のパリパリがなんとも。
マヨルカ住民は、この鶏皮を食べない人が多いんです。
家族の食事会では、鶏皮が全部私と子供にまわってきます。ラッキーです。ぼんじりも簡単にGetできます。
チョリソが沢山ぶら下がっています。
外側には黒コショウ・ニンニク・ハーブ・パプリカなどがまぶされていて、これもうまい。

マヨルカの魚ってどんなの獲れる?
マヨルカは島なんですけども、魚が高いのが田中の悩みの種でして。
魚大好きな子供が大きな切り身を食べている横で、小さな切れ端を食べている母なのでした。

パルマの市場Mercat de l’Olivarは、魚も新鮮です。日本と違う魚があるか見てまわるのも楽しいですよ。

パルマはお寿司用にさばいた切り身が売ってあるんです。
普通のスーパーには置いてません。
日本でもおなじみの魚たちが並んでます。
豪快にぶつ切りされてます。基本、魚は量り売り。
海老は、大まかにわけてgamba(ガンバ)langostino(ランゴスティーノ)langosta(ランゴスタ)に別れて売られています。
日本では一緒くたに「エビ」なんですけど、スペインでは区別されています。
langostinoは車えびの仲間(根鰓亜目)gambaは芝エビみたいなやつ、langostaは伊勢海老みたいな感じ。
gamba<langostino<langostaとエビのサイズが大きくなるイメージです。
イカも名前が色々あったような・・・

マヨルカのお寿司屋さん
マヨルカで日本食と言えば「お寿司」。
街に出れば、お寿司屋さんに必ず遭遇するんですけども・・・・
アメリカナイズされてますね。これを見るとアメリカ国歌が頭に響き渡るのは、私だけでしょうか。
パルマのお寿司は、オシャレな感じです。
街中で見かけるお寿司は、もっとこう・・・うーん。マグロの握りメインの・・・
少年よ、生魚は大丈夫なのかい?
田中はマヨルカで、まだ生魚を食したことがないぞ。
金魚泳いでるがな。衛生上問題ないのか?

牡蠣はいらんかね~?
生牡蠣でーす。
シャンパンでーす。

マヨルカ土産に関係ないついでに
市場の八百屋さん。
果物・野菜も基本量り売りです。
トマト、吊るされてますよね。
これ、Ramelletという品種で、長期保存ができちゃうんです。1年くらいは持ちます。
唐辛子もそのまま乾燥させます。
日本より湿度が低い分、悪くはなりにくいです。
あ、バナナ写ってる。

こちらスペイン、バナナもBanana(バナナ)とPlátano(プラタノ)に分かれてます。はぁ?
主な違いはその甘さ。いや、バナナってもともと甘いやん。で?
バナナは熱帯地方で育つので実が熟すのに3ヶ月。プラタノは亜熱帯地方で木に実ったまま6ヶ月かけて熟す。
はぁ。
それでもって、バナナはスペイン以外の国からやってくる。輸送に時間がかかるので、熟れる前にに収穫。
プラタノはカナリア諸島などスペイン国内で生産される。輸送に時間がかからないので、熟れてから収穫。
ほほう。
なので、プラタノの方が甘い。値段も高い。
ほう。
で、品種は同じキャベンディッシュ。へ?また、最初に戻ったがな。

おっ。市場にはサツマイモが3種類もありますね。スーパーは、あって1種類。
日本のものに比べてあんまり甘くなくて、中身オレンジ。
スペインの野菜、何が嫌?ベスト5に入るのが、かぼちゃ。スペインのかぼちゃ、水っぽくて繊維が太くて食べられない。

さらにマヨルカ土産に関係ないけども
マヨルカのパステリーです。
茶色いね。ロマンがないよね。甘いよね。
美味しいですよ。えぇ。でも、茶色いよね。

○○合衆国に喧嘩売ってる・・・
豆類・雑穀類も量り売り。
マヨルカは、ひよこ豆、レンズ豆、白いんげん豆を使うことが多いかな。
ドライフルーツやさん。マヨルカでオススメなのがディーツ。ナツメヤシです。
中にピーナツをむぎゅ~っと入れて食べたり、ベーコンを巻いて焼いたりしても美味しいですよ。
パン屋さん。パン屋さんにも甘いものや脂っこいものも置いてあります。

バレアレス諸島の雑貨も置いてます
バレアレス諸島マヨルカ・メノルカ・イビサで使われている雑貨を売ってるお店もあります。
値札がピンクでわかりやすいですね。
このマヨルカサンダル、結構有名です。本当は、メノルカが発祥の地で、メノルカサンダルが正解なんですけどね。
安いものはちょっと痛いので、専門店で買ったほうがいいですよ。

このかごバッグ、マヨルカのおばちゃんなら一人一個は必ず持ってます。
田中も義母にもらったり、義母にさらにもらったりして2個持っています。かさばって洗えないのが困ります。
マヨルカ滞在が長かったらホテルでお惣菜もありでしょう
なんかちょっとオシャレなお惣菜屋さん。パルマはこれだからねぇ。
手前がパエリア。奥の黄色いのがフィデワ。
フィデワはパエリアのちょっとくるんっとなったマカロニバージョン。
マヨルカ島民の中には、フィデワの方が好き!という島民も。両方美味しいよ。
あれ、またちょっと小洒落たお惣菜。

観光客であふれる市場内のレストランで小腹を満たす
こちら、魚介類がメインのタパスを置いているバルです。
マヨルカ名物のコカ、コカロイ、パナダスなども置いてあるバル。
立ち食いですな。
場所狭いし、とりあえず何かぶら下がってますね。
観光客は、バルでシャンパン、ワインを飲みながらタパスをつまんでますなぁ。
おっ。地元民の匂いがしてきた。
おじい、買い物中にちょっと休憩。

歩き疲れたら何か飲みますか?
スペインのコーヒーはエスプレッソ。
エスプレッソって苦くて濃いイメージないです?
こっちのコーヒーはエスプレッソでもブラックでいけちゃいます。
と言っても、アルサモラ家(田中の家族)の皆さまは、エスプレッソに最大3杯の砂糖を入れますけどね。
甘いデザートを食べた後にですけどね。食事のときは、コーラや炭酸ジュースですけどね。
マヨルカに来たら、コーヒーチェーン店でなく、普通のバルでコーヒーを飲んでみてください。
美味しいですよ。
ワインを置いてるお店。店の脇でちょっと飲めちゃいます。
ということで、パルマの胃袋Mercat de l'Olivar(マルキャッ・ダ・ソリバ)、いかがでしたでしょうか?
何かマヨルカ土産が見つかりそうなにおいがしましたか?


あるって。探せばあるって。歩けば見つかるって。

もう、いっつも台無し。